google-site-verification:

クラウドワークス詐欺案件多いのは何故!悪質クライアントを告発

初心者webライターの成長記録

クラウドワークスで詐欺案件が多い理由

クラウドワークスは国内最大級のクラウドサービスで、案件数が非常に多いことが最大の理由です。分母が大きいため、詐欺案件の割合が低くても実数が多くなりやすい構造があります。

誰でも簡単に案件を掲載できるため、悪質なクライアントが紛れ込みやすい環境です。

本人確認が任意であることや、評価が少ないクライアントでも案件を出せるため、詐欺や悪質案件が入り込みやすくなっています。

具体的な詐欺手口としては、「仕事内容が契約後に変わる」「報酬が支払われない」「外部サイトやLINEなどへの誘導」「個人情報の聞き出し」などが挙げられます。

初心者や副業初心者をターゲットにした悪質案件が特に多く、経験が浅いワーカーほど被害にあいやすい傾向があります。

詐欺案件の見分け方

詐欺案件の特徴

1,外部連絡や個人情報の要求
LINEやメールなどプラットフォーム外での連絡を強要。住所・電話番号・身分証コピーを求めるケースも。

2,報酬の不自然さ
作業量に見合わない低報酬(例:10円ライティング)または「100万円」など非現実な高報酬。
3,案件内容に曖昧さ/変更
契約後に作業内容が変更される、テストライティングを無償で要求。リライト要求が頻発する。
4,マルチ商法/ねずみ溝の勧誘

「スマホで簡単稼げる」などの文章で勧誘、外部セミナーへの参加を促す。
5,支払い遅延/未払い

検収が遅い・報酬未払い。クラウドワークス外での直接支払いを提案。

見分けるための具体的チェック項目

1,クライアントの基本情報
本人確認済みマークの有無

評価4,0以上かつプロジェクト完了率80%以上
過去の悪質コメントの有無(例:暴言・連絡不能)
2,案件内容の信頼性
作業内容:報酬・納期が明確に記載
ガイドライン違反の有無(例:代理購入・個人情報収集)

秘密保持契約の要否(仮払い未実施の場合は要注意)

3,,コミュニケーション方法
クラウドワークス内でのみ連絡(外部ツール使用は危険信号)
質問への返信速度/誠実さ(数日返信なしは要注意)

4,支払いプロセス
仮払い制度の活用状況(未使用案件はリスク高)
報酬の妥当性(相場調査が必須)

遭遇時の対処法

即時通報:外部連絡要求・個人情報収集・支払い未履行は直ちに事務局へ報告
証拠保存:メッセージ履歴・依頼内容のスクリーンショットを保管
取引中止:怪しいと感じたら速やかに連絡を切断

これらのポイントを総合的に確認することで、詐欺案件のリスクを大幅に低減できます。特に「認定クライアント」マークのある案件や過去実績が豊富なクライアントを優先することが重要です。

ここから、この記事の著者が遭遇した事例

前回の記事でもお伝しましたように私は62才の身体障害者です。

クラウドワークスでウエブライティングの案件に応募できない

応募条件に悩まされています。

そこで、テストライティングあり特集案件検索でヒットした応募案件に20案件程応募して、3兼程クライアントから返信がありましたが、そのうちの1つがライティングスクールに勧誘する規約違反の悪質案件でした。

tobukuru

2025年04月21日 13:16

お世話になっております。
お忙しい中、お返事ありがとうございます。

以下の添付ファイルをご参照いただき、記事の作成をお願い致します。
宜しくお願い致します。

 メイカラ.docx

という具合です。

それにしても、もう疲れました。

現実社会でもネット社会でも高齢者・障害者は屈辱的な差別をうけています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました